きょうと北部演劇まつりについて

沿革

始まりは、1996年に大江町(現福知山市大江町)の「鬼の交流博物館」で開催された第1回「きょうと児童青少年えんげきまつり」でした。第5回からは、京都府南部と北部に分かれての開催となり「きょうと北部児童青少年演劇まつり」に名称が変わりました。

そして2008年より現在の「きょうと北部演劇まつり」となり、実行委員会を立ち上げて運営してきました。

出演団体は地元の演劇、人形劇のグループを中心に、読み聞かせ、朗読のグループなど、プロの人形劇団を招くこともありました。

変革

2017年の第21回からは、京都府立文化芸術会館の協力を受け、Kyoto演劇フェスティバルの出演団体による派遣公演を行ったり、プロの人形劇団、さらに大蔵流狂言の上演など、それまでにない多彩なプログラムで開催することができました。

また、演技指導、アドバイスの講師派遣をお世話になるなど、地元の出演団体も刺激をもらっています。

地域とのコラボ

2017年から2019年までの3年間は、福知山市夜久野町ある「夜久野ふれあいプラザ」を会場としています。周りを山に囲まれ、目の前を川が流れる自然豊かなところにあります。

同じ建物内にある「夜久野地域公民館」や「夜久野みらいまちづくり協議会」との関係も深まり、地域をあげて応援していただけるようになりました。

近年の活動  ~新型コロナウィルス感染症での中止を乗り越えて~


2021年の第24回は、「京都府立文化芸術会館」で上演された『あしたの森のチコ』をはじめ、地元のグループも出演して「中丹文化会館(綾部市)」で開催する予定でしたが、新型コロナウィルス感染症予防のため中止となりました。後に第26回公演として実現することができました。

2024年の第27回公演は、再び「夜久野ふれあいプラザ」に戻って、人形劇、合唱、太鼓と篠笛&ジャグリングとのコラボ、といったバラエティーに富んだプログラムで開催しました。

さて、今年の「第28回きょうと北部演劇まつり」は合唱withスライド映写、人形劇→太鼓と篠笛&ジャグリングと続く舞台をお目にかける予定でおります。どうぞ、「夜久野ふれあいプラザ」に足をお運びください。

第28回きょうと北部演劇まつり   

日時:2025年9月21日(日) 14:00開演    場所: 夜久野ふれあいプラザ  

前売り入場料:おとな 500円  中高生 300円  こども(4歳~小学生) 100円

       (当日券はそれぞれ+200円)

                                     

第28回きょうと北部演劇まつり 実行委員会

実行委員長
上垣 裕子

副実行委員長
田村 圭子(福知山混声合唱団)

委員
飯田 浩正(刻の音)
岡本 みさき(ネパールの子どもたちを支援する福知山の会)
高山 あつ子(みかんの木文庫)
仲野 恵子(みかんの木文庫)
西村 耶須子(福知山演劇サークルわっぱ)
道下 伊砂江(おもちゃ箱)